1. ホーム
  2. レッスン紹介
  3. はじめの一歩コース

絵本をつくるのってとっても楽しいんです。
何から始めればいいのかわからない、という方のために、初歩の初歩からレクチャーする半年間。
毎月講師が変わり、いろんな側面から絵本づくりを学んでいきます。

第2期の開講スケジュールはこちら>>

参加者の声はこちら>>

木曜クラス:第2・4木曜10:00〜12:00
土曜クラス:第2・4土曜13:00〜15:00
(木曜クラス・土曜クラスのいずれかひとつを選択)
月額8,800円(税込)/月2回
定員12名
※途中月からの入会OK、途中月での退会・休会OK

半年間のカリキュラムを修了された方は「楽しい絵本づくりコース」「おはなしコース」「絵のコース」のお好きなコースへお進みください。

1ヶ月目/絵本づくりの流れと本の流通、プチ絵本制作

  • 1回目 絵本づくりの流れと本の流通<担当講師:浦谷さおり
浦谷さおり先生

■作りたい絵本、自由に話そう(自己紹介を兼ねて)

■絵本づくりのおおまかな流れと、本の各部名称について(上製本・並製本・表紙・カバー・扉・小口等)、絵本のサイズとページ数、左開きか右開きか、文字の大きさや対象年齢、分かち書き 等

■本の流通ってどうなってるの?

いそのこつぶ◎先生

■チャレンジ!プチ絵本(8ページ程度の小さな簡易製本で、おはなしと絵をつくります)絵本の仕組みを学びましょう。

2ヶ月目/子どもの読みかた、大人の読みかた

  • 1回目 子どもの読みかた<担当講師:横田郁子
横田郁子先生

■絵本はこころの栄養…子どものこころにどんなふうに作用するか

■幼児教育の現場ではどんなふうに絵本を使う?

■子どもに人気の絵本をご紹介!(いろんなお話、いろんな絵)

■声に出して読んでみよう!→絵本をつくるときも、声に出して読みながらつくります

荒井まこよ先生と教室風景

■いろいろな絵本を知ろう(言葉のない絵本・言葉が理解できない絵本 など)

■絵本セラピー体験 感想を語ろう

■大人も楽しめる絵本ってどんなもの?(作家の哲学や伝えたいことを読み取る力を鍛える/もっと自由に楽しむ)

3ヶ月目/おはなしの作りかた

  • 1回目 「おはなし」ってそもそも何?<担当講師:近藤隆己
近藤隆己先生

誰が、どこで、何をすれば「おはなし」になるでしょうか。もちろん物語をどんな風に作るかは作者の自由ですが、「作りたい話」が「読まれる話」になるとはかぎりません。「読んでもらえる話」とはどういうものかを一緒に考えましょう。

  • 2回目 「おはなし」はどんなふうにできている?<担当講師:近藤隆己
教室風景

絵本にかぎらず、小説、マンガ、映画、演劇などいろんな形で親しまれる「物語」には、一定のルールがあります。そのルールのもとで、作者は「言いたいこと」を伝えようとしています。どうすれば、作者の「言いたいこと」が人々に伝わるのか、一緒に考えましょう。

4ヶ月目/絵の描きかた

  • 1回目 簡単なデッサンにチャレンジ<担当講師:ながせたいり
ながせたいり先生

楽しく描くための基礎知識と、いろいろな画材を紹介します。簡単なデッサンをやってみましょう。

  • 2回目 ペアを組んで似顔絵を描いてみよう<担当講師:ながせたいり
制作風景

ペアを組んだ相手の話を聞きながら、子ども時代をイメージして似顔絵を描きましょう。

5、6ヶ月目/自分だけの1冊をつくろう

いそのこつぶ◎先生

2ヶ月(4回)かけて、自分だけの1冊をつくっていきます。
・どんなパターンで絵本を作る? アイデア出し
・ラフを作ってみよう
・実際に絵本をつくっていこう
・みんなで発表

第2期はじめの一歩コース 木曜クラス・土曜クラス(2025年5月〜10月)
※画像をクリックすると拡大します。

第2期はじめの一歩コース開講スケジュール(2025.5-12)

第3期(2025年11月〜2026年4月)の開講スケジュールは、決定次第こちらに掲載します。

Q.半年間のカリキュラムの中で、印象に残ったレッスンを教えてください!

「おはなしのつくりかた」…1作の映画から、構成やテーマを読み解いていくのがとてもためになりました。
「絵の描きかた」…画材の違いや使い方がわかってよかったです。(M・T様)

「大人の読みかた」…人生を様々に経験した後に出会う絵本。子どもの頃に出会った絵本の再読に深さを感じました。大人も絵本を楽しむということや絵本セラピーなど新しいことを知れて良かったです。読みかたにも挑戦してみたいです!(K・Y様)

「おはなしのつくりかた」…映画を通してストーリーの作り方が学べたので、絵本作りの参考にとてもなったし、映画の構成も知ることができたので充実した時間でした。(L様)

「読み聞かせ」…自分もやりたいからです。(S・T様)

絵本作りも楽しく、「おはなしのつくりかた」では「なるほどー」と知らなかった事が分かり、「絵の描きかた」では色んな画材や描き方を知る事ができ、楽しかったです。(T・Y様)

「おはなしのつくりかた」のレッスンが印象に残っています。話す内容と話し方がさすがだなと思ったのと、説明がとても勉強になりました。ステップアップコースも習いたいのですが、曜日と時間が合わず…。(K・M様/絵のコースに進級)

どのコースも新鮮で楽しかったです!!おはなしの作り方や作者の意図を知ると、絵本の見え方も変わるし、さらに楽しく読めるんだナと思いました。使ったことがない画材を使って、描いてみたいと思いました!ひとつ絵本が完成してとても満足です!!(F・H様)

「ペアになって相手の似顔絵を描く」…この会のレッスンで、周りの人と仲良くなれたように思います。
「おはなしの構成についてのレッスン」…苦手な事なのでチャレンジしてみたいと思いました。おもしろかったです。(I・M様)

どのレッスンも楽しかったですが、近藤先生の映画の細部の解説が特に興味深かったです。ながせたいり先生の人物の描き方の基本もとても勉強になりました。こつぶ先生の絵本づくりの基本では、絵本をつくるのがこんなに大変なのだと思い知らされました。初回の浦谷さんの出版社の内幕も興味深く拝聴しました。浦谷さんの熱意が伝わってきました。(M・N様)

絵の描き方をおしえて頂いたレッスンはとても勉強になりました。絵が苦手なため、基本的なことも知らなかったので、なるほどと思いました。(T・R様)

ストーリーのレッスンは、お話ってこんな風に作られているのだとびっくりすることばかりでした。(Y・T様)

ストーリーの授業。物語の作り方、映画を見ながら解説して、初めて知る「え?そうだったの?」という、作り手の意図が分かり、勉強になりました。(O様)

最初のレッスン…えほんの流通・紙の種類・サイズなどしらない話なので興味深かったです。
2回目のミニ絵本…線と丸でお話をつくる。最終の絵本づくりもこの考えでつくりました。
おはなしのつくりかた…場面がかわる、行って帰って成長するセオリー。これも最終の絵本に入れました。
たのしかった。出し尽くしたり、出し尽くせなかったり。ものを作るのは趣味でも大変ですね。(K・M様)

すべてのレッスンが私にとって新鮮でした。絵本の世界が広がりました!作りたい思いも更に強くなり、毎回楽しくて仕方なかったです。(T・Y様)

最後の4回で自分の絵本を仕上げるというレッスンで、しめきりに追われながらも、とにかくかいてみる!!という今までにできなかったことにチャレンジできたのが、達成感もあり、印象に残っています。(U・M様)

「おとなの読みかた」のレッスン。すてきだなと思う絵本に出会わせてくれたから。大人になってから自分のために絵本をじっくり読む機会がなかったので、新鮮な貴重な時間でした。(H様)

2回目のレッスンで小さな絵本を作ったこと。ストーリーを考えずに線を引いて点を打って、あとからストーリーに結びつけることもできるんだ!と面白かったです。(F・A様)

どのレッスンも印象に残っています。初心者にとって知らない事ばかりで、本当に勉強になりました。受けられて良かったです。最後、皆さんの作品を読めて、たくさんメッセージもいただけて嬉しかったです。(T・Y様)

※掲載許可をいただいたご感想のみ掲載しています。

※レッスンのご見学は随時承っています。下記フォームよりお申し込みいただくか、079-280-9946までお電話でお申し込みください。